エネルギー生産と神経機能のキーマン!ビタミンB1とは?

この記事を書いている人-WRITER-

全身の血の気が引くくらいの痛みを伴う腰痛をきっかけにトレーニングを始めた主。トレーナーになる際にトレーナー養成スクールで学んだことを活かし、カラダのケアやトレーニングをしていく中で腰痛にならないようなカラダ作りが大切なことに気づき、学びを深めていきたどり着いたのが「私生活」の中で「姿勢活」

「姿勢活」を広めていきたいトレーナーのブログです。

高橋 海正

食事、栄養、健康について考える際、ビタミンは欠かせない要素です。

ビタミンB1(チアミン)は、ビタミンB複合体の一部で、健康の維持とエネルギー生産に重要な役割を果たしています。

この記事では、ビタミンB1についてその働き、不足症状、摂取方法について解説していきます。

ビタミンB1の基礎知識

ビタミンB1(チアミン)は、ビタミンB複合体の一員で、水溶性のビタミンです。水溶性ビタミンは、体内で貯蔵されにくく、日常的に摂取する必要があるため、食事から効果的に取り入れる必要があります。

ビタミンB1の主な役割

ビタミンB1は、私たちの体内でさまざまな重要な役割を果たしています。

以下はその主な役割のいくつかです。

ビタミンB1の主な役割 ①エネルギー生産

ビタミンB1は、特に糖質からエネルギーを生産する過程で重要なビタミンです。

体内でブドウ糖をエネルギーに変換する際に、ビタミンB1は酵素の働きを助け、糖代謝を促進します。

このため、ビタミンB1はエネルギー供給に不可欠な栄養素です。

ビタミンB1の主な役割 ②神経機能のサポート

ビタミンB1は神経系の正常な機能にも関与しています。

特に、脳と神経系の細胞がエネルギーを生成するのに必要な栄養素として、神経伝達物質の合成に重要な役割を果たします。

ビタミンB1の不足は、神経系の障害や認知機能の低下につながる可能性があるので積極的に取り入れる必要があります。

ビタミンB1の主な役割 ③脂質代謝の調整

ビタミンB1は、脂質代謝を調整するのにも貢献します。

特に、脂肪酸の代謝に関与し、過剰な脂質が蓄積しないようにサポートします。

ビタミンB1の不足によって起こる症状とは?

ビタミンB1の不足は、さまざまな身体的な問題を引き起こす可能性があります。

ビタミンB1不足に関連する一般的な症状をご紹介します。

1. 脚気

ビタミンB1の重要な役割は、エネルギー供給に関与することです。

そのため、ビタミンB1の不足は、脚気として知られる疾患を引き起こす可能性があります。

脚気は、筋肉の弱点、神経機能の異常、心臓の不調などをもたらします。

2. 神経障害

ビタミンB1不足による神経障害は、感覚異常、筋力低下、協調の困難、認知機能の低下などの症状を引き起こすことがあります。

これは「脚気」の一部として発生することが多いです。

3. 消化器系の問題

ビタミンB1不足によって、消化器系の問題も発生する可能性があります。

食欲不振、悪心、下痢、便秘などが含まれます。

何から摂取する?ビタミンB1の摂取方法をご紹介

ビタミンB1を十分に摂取することは、健康を維持するために非常に重要です。

以下は、ビタミンB1を効果的に摂取する方法です。

1. 食事から摂取します

食事からビタミンB1を摂取するのが最も一般的な方法です。ビタミンB1は多くの食品に含まれており、豊富に含まれているおすすめ食品は以下の通りです。

  • 穀類(玄米、小麦胚芽、オート麦)
  • 肉類(豚肉、牛肉、鶏肉)
  • 魚(鮭、マグロ、カンパチ)
  • 野菜(アスパラガス、ほうれん草、トマト)

2. 栄養補助食品から摂取します

ビタミンB1を不足しがちな場合、栄養補助食品を摂取することが考えられます。

ビタミンB1のサプリメントは市販されており、医師や栄養士の指導に従って摂取することが重要です。

3. 加工食品への注意が必要

加工食品や精製された炭水化物は、精製される際に微量栄養素が削ぎ落とされていることがほとんどです。


そのため、加工食品などはビタミンB1の含有量が低いことがあります。

したがって、栄養バランスを考えた食事計画を立て、加工食品を適度に摂取するようにしましょう。

ビタミンB1とその他のビタミンとの関係

ビタミンB1はビタミンB複合体の一部ですが、他のビタミンとの関係も重要です。

ビタミンB複合体は、お互いに効果を補い合い、効率的な代謝機能をサポートします。

以下は、ビタミンB1とその他のビタミンとの関係についての例です。

1. ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB1とビタミンB2は、エネルギー生産の過程で協力して働きます。

ビタミンB2はビタミンB1から生成され、両者は連携して細胞内の代謝工程をサポートします。

2. ビタミンB3(ナイアシン)

ビタミンB3もビタミンB1と関連があり、エネルギー生産に必要な酵素の働きをサポートします。

ビタミンB3不足は、ビタミンB1の代謝工程に影響を与える可能性があります。

ビタミンB1の摂取量と注意事項

ビタミンB1の摂取量は、年齢、性別、体重、活動レベルなどによっても変わってきます。

一般的な成人の摂取推奨量は、男性で1.2 mg/日、女性で1.1 mg/日です。

妊娠中や授乳中の女性は、必要な量が増加することがあります。

しかし、ビタミンB1の摂取推奨量を超えた過剰摂取は一般的には問題ありません。

水溶性のビタミンは通常、体内で余分な分を尿中に含ませ排泄する能力を持っています。

したがって、過剰な心配はせずにバランスのとれた食事を心がけることが大切です。

まとめ

ビタミンB1は健康的なからだ作りに欠かせない栄養素です。

エネルギー生産と神経機能のサポートに重要な役割を果たします。

ビタミンB1不足は脚気や神経障害などの症状を引き起こす可能性があるため、バランスのとれた食事を摂取することが大切です。

ビタミンB1は、穀物、肉、魚、卵など多くの食品に含まれており、食事から効果的に摂取できます。

まずは1日3食バランスのいい食事をとりつつ、必要に応じて栄養補助食品も検討するようにしましょう。

健康的な食生活を実践し、ビタミンB1を含む栄養素をバランスよく摂取することで、健康とエネルギーをサポートしましょう。

現在、無料体験実施中です。

無料体験のお問い合わせはこちら
https://refitsmkt.com/contact/

公式LINEからのご予約、お問い合わせはこちら
https://lin.ee/xen5afn

関連記事

PAGE TOP